成果をあげるための経営ツール

多元化する組織社会

ドラッカーはとくに1970年以降、非営利組織や小企業のコンサルティングを積極的に引き受けた。その多くは無償で引き受けていたという。当時、アメリカでは9000万人のボランティアが、それぞれのコミュニティにおいて責任ある市民性を体現していた。「非営利組織こそがアメリカ社会の中核ではないか」、ドラッカーはそのように直観した。

企業が社会の中心の座から転落したのではない。社会的機関としての企業の役割は、依然として重要な意味を持つ。しかし、多元化した組織社会では、企業でさえも社会を構成するものの一つに過ぎなくなっている。

ドラッカーは1969年刊行の『断絶の時代』で、多元化の時代の到来を説いた。社会全体が多元化していくならば、その中心を占める組織もマネジメントも多元化していくと考えるのが自然である。

そして、非営利組織向けに「最も重要な5つの質問」なる手法を開発した。その対象は非営利組織であったが、営利組織には当てはまらない手法かというと、そんなことはない。非営利組織も営利組織も、成果をあげるとともに個人に市民性を与えるべく期待される組織である。

良き意図には良き成果を

なぜドラッカーは、あえて非営利組織向けの経営ツールを開発したのか。彼は非営利組織の持つ特有の問題に着眼した。それは、ミッションや理念が立派であっても、「マネジメントが不在であった」という一点に尽きる。

たしかに、非営利組織にはそのような傾向があった。教会にせよ、病院にせよ、協同組合にせよ、「良き意図」のみで十分とする風潮があった。一方、ナチスなどは意図そのものは反文明的でありながらも、一時にせよ目の覚めるような経済的成果を生み出した。

ドラッカーは、残酷ともいえる20世紀の変動期の生き証人として、良き意図には良き成果がなければ意味がないことをよく知っていた。「天使が経営を行っても、利益に関心を持たないわけにはいかない」とも発言している。

「今日の非営利組織は、損益というコンセプトがないからこそマネジメントが必要なことを知っている。ミッションに集中するにはマネジメントを駆使しなければならない。ところがこれまで、非営利組織のマネジメントのための経営ツールがほとんどなかった。私の知る限り、ほとんどの非営利組織の成績が『並』である。努力が不足しているわけではない。懸命に働いている。問題は焦点がぼけているところにある。加えて経営ツールのないことにある」(『最も重要な5つの質問』)

5つの問い

「最も重要な5つの質問」は、次の5つの問いからなる経営ツールである。

1)「われわれのミッションは何か」
2)「われわれの顧客は誰か」
3)「顧客にとっての価値は何か」
4)「われわれにとっての成果は何か」
5)「われわれの計画は何か」

ミッションに焦点を合わせ、成果をあげていくためのものとドラッカーはいう。そして、人の意識をミッションへと向けさせる効果を持つ。

自分のミッションではない仕事に対して「NO」と言うのは、非営利組織に限らず難しい。とくに日本の組織のように微温的な風土では、「NO」と言うだけでも一苦労である。ある日本人の作家は、「仕事を断るのが仕事」として秘書を雇った経験をエッセイに書いていた。それくらい「NO」と言うのは大切な仕事であることが多い。

ドラッカーは、ある教育関係の非営利組織で活動している友人に対して、「行っていることの半分は、行っていてはいけないことなのではないか」と言ったという。「無駄な仕事ばかりしている」と言いたかったのではない。「もっと上手に行うことのできる人たちが、ほかにいるのではないか」との意識の喚起だった。

仕事にまつわる問題には、この種のものが無数にある。ミッションを忘れ、日々の仕事に取り込まれてしまうと、やがては社会という巨大な挽き臼にすりつぶされるだけで終わってしまう。そうならないために、個としての、あるいは組織としてのミッションを、明確に掲げる必要がある。

 

next >

  • ドラッカー学会 Drucker Workshop