イノベーションのための7つの種

手がかりとなる7つの視点

私たちは新しい事業や製品・サービスをつくることで、成長を続けていかなければならない。そのための手がかりとなる有益な視点が、ドラッカーがいう「イノベーションのための7つの種」である。

この7つの種は、成功しやすい順に並べられている。第1が「予期せぬもの」であり、第2が「ギャップ」、第3は「ニーズ」と続く。

続いて、第4が「産業構造の変化」、第5が「人口構造の変化」、第6が「意識の変化」である。これらは、いずれも産業の外で起こることである。

そして、第7が「発明発見」である。一般的に「イノベーション」という言葉が最初に連想させる「発明発見」が最後に位置づけられている。

7つの種が示すもの

1)予期せぬもの
「予期せぬ成功」「予期せぬ顧客」「予期せぬ要望」、あるいは「予期せぬ失敗」といったものだ。それらを事業のまわりで探していきなさいということである。イノベーションにおいて最も重要な視点であり、詳細は後述する。

2)ギャップ
たとえば、生活者たちの置かれた環境と、現在提供されているサービスのギャップである。不況下において多忙な生活を送るビジネスパーソンに向けて、ヘアカット以外のサービスを省き、短時間・低料金を実現した理髪店などはよく知られている。

3)ニーズ
実需と言い換えてもいい。「必要は発明の母」という当たり前のことである。

4)産業構造の変化
近年でいえば、ITのインパクトがきわめて大きい。ITの進化により、人手のかかっていた工場が無人化したり、金融システムが根本的に変化したりしている。

5)人口構造の変化
近年、社会における高齢者人口の割合が高まるなか、高齢者向け市場はまだまだ未成熟である。高齢化の進行は、社会的課題であるともに、イノベーションの宝庫である。

6)意識の変化
健康意識の高まりが、新たな健康産業を次々と生み出しつつある。ジムは花盛り、サプリメントも百花繚乱、スマホにまで健康管理の機能が組み込まれている。

7)発明発見
ドラッカーの調べたところでは、この発明発見が最も難しく打率も低いということだった。

変化を利用するという意識

ドラッカーは、日本企業はイノベーションが上手だと考えていた。彼にとってのイノベーションとは、変化を利用するための方法だった。

「諸行無常」あるいは「万物流転」といった考え方が古くからある。変化を定められているのならば、変化に流されるのではなく、変化を利用すること、さらには変化を創り出してしまうことが、結果として最も生き方を安定させる。そうドラッカーは考える。

 

< prev   next >

  • ドラッカー学会 Drucker Workshop